
こんにちは‼
お小遣い投資家のせぶんです。
秋になりましたねー
四半期ごとに報告している資産運用報告の2021年10月版を報告したいと思います。
結果は…
¥2,630,313
(評価損益+20.6%)

前回より、約25万円ほど増えました!
評価損益は+3%(前回比)です!
ん~、好調ですね~
資産内容はこちら↓
株式(現物):国内株式(SBIネオモバイル証券)、米国株式(PayPay証券)
投 資 信 託:楽天VTI(楽天証券)
暗 号 資 産:ビットコイン、イーサリアム(楽天ウォレット)
ポイント投資:PayPayボーナス運用

資産内容は変わりないです。
それぞれを少しずつコツコツ積み上げていってます。
過去の資産運用報告記事はこちら↓
お小遣い投資家セブンの資産運用報告 | Step By Step Blog (step-by-step-sisann.com)
お小遣い投資家せぶんの資産運用報告 その② | Step By Step Blog (step-by-step-sisann.com)
「せぶん」のスペック

- 職 業:理学療法士(管理職)
- 年 齢:30代
- 年 収:430万くらい
- 月 収:30万ちょっと
- お小遣い:3万
- 投 資 歴 :約2年ちょっと(2019年8月~)

実は最近、職位が上がりました!が…
お小遣いは増えてません(涙)
交渉はしたものの…却下
なぜなら、今年度はボーナスが削減されたからです(泣)

厳しい時代だね

なので残念ながらこの3ヵ月間はあまり追加投資できませんでした。
運用資産詳細

- 株式(国内)
¥2,046,369(評価損益+13.18%) - 株式(米国)
¥32,157(評価損益+7.19%) - 投 資 信 託
¥522,751(評価損益+20.45%) - 暗 号 資 産
¥7,116(評価損益+9.5%) - ポイント投資
¥21,920(評価損益+25.75%)

今回は、どの資産もプラスでした!
投資期間が長いものほど評価損益率が高いです。
やはりコツコツ長期投資ですね!
国内株式は高配当株をコツコツと
米国株式は気が向いた時に少しずつ
投資信託は積立NISA枠内で収まるように毎月3,333円ずつ
(投資信託代はお小遣い外からいただいています)
暗号資産は楽天ポイントを全ポイント突っ込み
ポイント投資はPayPay支払いをした際についたポイントが自動的に投入
というスタイルで最近は運用していっています。

今年は相場が好調なので今のところ順調で精神的に気楽です。
毎月、含み益をみてニヤッとできてます(笑)
最近読んで面白かった本をご紹介


久しぶりに、インベスターZを読み返していたら
著者 本多静六の「私の財産告白」が紹介されていたので、さっそく読んでみました。

どうだった

少し古い本なので言葉の言い回しが現在と違うので少し読みずらさはあったけど、めちゃくちゃ面白かった。
昭和初期に書かれたと思うけど、現代でも通用する考え方がすごく学べました。
「給与の1/4を貯蓄し残りで生活せよ」とか「ある程度貯まったら投資して増やせ」とか「親戚知友に貸借はするな」とかホントためになる話ばっかりでした。
気になった方は、是非お読みください。おすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回は2022年1月に2021年の運用総括をしたいと思います。
お楽しみに~
コメント