こんにちは、セブンです
「Step By Step Blog」では
私の資産形成のステップを
毎月、報告していきたいと思います
資産運用内容はこちら↓
投資信託:楽天VTI(楽天証券)
日本株:国内株式(SBIネオモバイル証券)
主に高配当株中心
米国株:ETF(PayPay証券)
投資経過

資産運用は2019年8月から開始しています
基本的には
投資信託は家計から
SBIネオモバイル証券で運用している元本は
お小遣い(3万円)の中から投資資金を捻出しています
投資を始めてからお金が育つのを見るのが
楽しみになっており
お小遣いの中から
少しでも多くの額を個別株投資に回せるように
倹約に努めています
運用パフォーマンス

評価額:331,993円
評価損益:+64,661円
損益率:+24.18%

2020年のコロナ相場を経験できたため
投資信託のパフォーマンスは
とても良い結果になってるみたい
(高配当株を中心に保有)
評価額:1,819,050円
評価損益:+126,657円
損益率:+7.49%

国内個別株は
前月と比較すると
+11.35%から+7.49%
に含み益が減っちゃった
配当目的の
長期投資だから
あまり気にしてはないけど…
ちなみに…
ネオモバで運用している元本は
コロナ時の一律10万円配られたものなども
すべて投資資金に回しました
また、我が家の屋根の上で発電してくれている
太陽光発電の売電料もネオモバの投資元本となっています
太陽光発電でどのくらいの収益があるか
気になる方はこちら↓

・SPY
評価額:3101円
評価損益:101円
・GLD
評価額:3016円
評価損益:16円
・QQQ
評価額:4467円
評価損益:305円

投資にまわせるお金は少ないけど
米国株にも投資したい!!
という理由から3月に
PayPay証券に口座を開設し
とりあえず一万円からはじめてみました
なんとか3銘柄とも含み益が出ています
・PayPayボーナス運用(チャレンジコース)
評価額:16,897円
評価損益:+2,009円
損益率:+13.49%
・楽天ポイント運用(アクティブコース)
評価額:545ポイント
評価損益:45ポイント
損益率:+9.0%

ポイント運用も
順調に育ってる!!
PayPayボーナス運用の
スタンダードコースは
S&P500と呼ばれる米国の大型500銘柄の集合体です
チャレンジコースはSPXLといわれる
S&P500にレバレッジ3倍したETFです
レバレッジが3倍かかっているため
値動きが激しくなっています
楽天ポイント運用は
アクティブコースが
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
バランスコースが
楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
の基準価格の値動きを原則反映されているそうです
おわりに

初心者お小遣い投資家の
資産運用内容を報告させていただきました
お小遣いの中からの投資なので
額は少ないですが
時間を味方につければ
お小遣い投資でも
こんなに育つんだよ
というところが見せれるようになるよう
少しずつ育てていきたいと思っています

それでは
また来月(@^^)/~~~

コメント